こばじの家

幸せに根拠は必要ない。

ディベートって思考力深まるなぁと感じた話

こばじです。



先日、暇つぶしに読書をしていました。

その本がこちらです↓↓

この「武器としての決断思考」という本を受けて

ディベートは思考力が深まるなぁ」と感じたので、

そのことを記事にします。




目次


はじめに

簡単な自己紹介

静岡県に住むIT企業勤務の20代です。

詳細な自己紹介は以下をご覧ください↓↓

kobaji-kobaji.hatenablog.com

読書でディベートのことを復習する

この本では、ディベートを勧める記述が多々見られます。

そのため、ディベートについて考える機会を持つことができました。



ディベートとは、とても簡単に言うと

正解のないことについて議論し、「最善解(最適解)」を出す

ことです。

あることについて賛成or反対を出します。



例えば…

原発に賛成or反対」「死刑制度に賛成or反対」といった

シビアなものもあれば、



「賃貸orマイホーム」のような

シビア過ぎない議題もあります。

ディベートでは、双方の意見を考えておく必要がある

ここでディベートについての

大切な原則を紹介します。



それは、

ディベート直前まで、どちらの立場で実施するか決まらない

ということです。



「自分は消費税が必要ないと思っているけれど、必要だという立場で話す必要がある」

ということがあるわけですね。



ゆえに双方の意見を理解する必要があるのです。



ゆえに思考力が深まるのです。



これが、

ディベートのもつ大きな効果であると

私は考えています。

本による気付き

この本を読んで得た気付きが、主に以下です。

  • 相手の立場を考えることにも繋がる
  • そもそも白黒はっきりできないことだらけ。絶対解は存在しない

それぞれ補足しますね。

相手の立場を考えることにも繋がる

ディベートの性質上、

自分の意見とは異なる側に立って主張するケースがあります。



ということは、相手の立場に立って主張するわけですから、

相手の立場を考えることに繋がることに気付きました。

そもそも白黒はっきりできないことだらけ。絶対解は存在しない

ディベートで取り扱う内容って、

白黒はっきりできないことなんですよね。



絶対解がないわけです。



「1+1=2であるかどうか」のような、

基本的に誰もが同意できるような

絶対解については議論しません。



だから、絶対解は出せないので。

そのTPOに応じた最善解(最適解)を考えるわけです。

この本について

この本には、ディベートの他にも

「エキスパートよりもプロフェッショナルを!」

など興味深い記述があります。



そのため、今後も機会があれば、

この本のことを記事にしてみます。



なお、著者の瀧本さんは2019年にお亡くなりになられたようです。

新規の本が出版されることはほぼないのが

非常に残念ではありますが、



出版されている他の本も読んでおきたい、

と思いました。

まとめ

  • ディベートは、直前までどの立場で主張するか決まっていない
  • よって、自分とは異なる立場で主張することもあるため、思考力が深まる

おわりに

皆さまが最近読んで響いた本、ウェブサイト、動画などはありますか?

是非コメントで教えてください^^



感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。

気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!

読んでくださりありがとうございました!