こばじです。
皆さまは、
ご自身が大事にしている言葉や価値観は明確になっていますか?
一つに限らずとも、いくつか
明確になっていると、
人生において
何を優先するか決めやすくなりますよね。
私が大切にすることのひとつに、
自己肯定感
があります。
目次
- はじめに
- 簡単な自己紹介
- 自己肯定感とは
- まとめ
- おわりに
- おまけ記事
こばじです。
社会のルールって、
基本的に全員共通で守る必要がありますよね。
中には、「自分はこんなの守らなくても迷惑かけないのに」
というものもあるのではないでしょうか。
例えば自動車運転中における踏切前一時停止。
中には「安全確認しているし、私は止まらなくても平気だよ!」
という考えの人もいるかもしれません。
また、
最近はないものの、コロナ禍で
「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」
が地域一律で発令されていたこともありました。
今回は、
そんな「全国民がターゲットの法律って、大変だね」
ということを記事にしてみました。
目次
こばじです。
最近、ふと子どもの頃を思い出しました。
皆さまも思い出す時はありますか?
あれは私が幼稚園児の頃(1990年代)です。
とあるスーパーで、
家族で買い物をしていました。
買い物を終え、
エレベーターを待っていた時のこと。
上に行くために、私は上行きのボタンを連打しました。
その様子を見た親は、私を叱りました。
その時の言葉が…
ボタン連打していると、エレベーターは急いじゃう 乗っている人も急いじゃう だから連打しちゃダメだよ
という内容でした。
※優しい表現にしていますが、
実際はこのような言い方ではなかったです。
その後、
エレベーターが来ます。
扉が開いたときに、
みんなで謝罪のお辞儀をして、見送りました。
乗らなかったんです。
…ということがありました。
今振り返ると、
親、余裕あったなぁと思います。
来たエレベーターに乗った方が早く帰れるのに、
それを見送った。
すごいなぁ、って思います。
ちなみに、
ボタンを連打すると
エレベーターが急いでしまう
という話を、
私は小学校3年生くらいまで信じていました。
皆さまは、幼少期独特のこういったエピソードはありますか?
是非コメントで教えてください^^
読んでくださり、ありがとうございました!
こばじです。
皆さま、子育てについて色々聞かせてくれませんか??
…と思ってはいるものの、
なかなか話を聞けない今日この頃。
今回は子育てに関する本を読んだので
アウトプットしてみます。
読んだ本はこちらです↓↓
将来の子育てなどに活かすために
読み始めたものの、
夫婦間や大人同士でも役立つ本だなと思いました。
目次
こばじです。
皆さまは、何かこだわっている領域はありますか?
すべての領域に全集中することはできないにせよ、
「この領域はこだわりがある」
というものはあるかと思います。
私の場合、金銭面です。
といっても、
株にたくさん投資しているとか、
FXや不動産でたくさん運用している、
といったものではなく、
現金の預金についてです。
今回は
現金預金について記事にしてみます。
というわけで参りましょう。
今週のお題「マメ」
目次
こばじです。
皆さま、何か目標を立てていますか?
立てた目標を振り返っていますか?
せっかく立てた目標を振り返らずに、
月末や年末になって
「できていなかった!」となるのって
ちょっともったいないですよね。
できるならば、定期的に振り返り、
目標達成に役立てたいです。
というわけで今回は、
私が立てている目標の振り返りを実施します。
今回は、
1月第4週の振り返りです。
1月最終週です。
目次