こばじの家

幸せに根拠は必要ない。

読解力には、論理的思考力と○○力がある!と気付かせてくれた本

こばじです。



皆さまは読解力に自信がありますか?



突然聞かれてもわからない、

あまり考えていない、

という方も多いのではないでしょうか。



今回、読解力についての本を読んだので

記事にしてみます。



こちらの本です↓↓



「社会に出るあなた」を想定しているものの、

社会人でも十分役に立つ本です。




目次


はじめに

簡単な自己紹介

静岡県に住むIT企業勤務の20代です。

詳細な自己紹介は以下をご覧ください↓↓

kobaji-kobaji.hatenablog.com



読書感想文を作ってみる

以前、読書感想文を書く

ということを記事にしました。

この記事です↓↓

kobaji-kobaji.hatenablog.com

kobaji-kobaji.hatenablog.com



今回は有言実行!ということで、

読書感想文を書いてみます。



今回の本

社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?

という本です。



池上彰さんがまとめている本で、

読解力をはじめ、

コミュニケーションについて

書かれています。



2020年頃の本ですが、

2020年を生きてきた私たちには

理解できる話も盛りだくさんです。



読書感想文

感想文として、

  • Before
  • 気付き
  • ToDo

に分けて書いていきます。



Before

本を読む前の私は、

論理的思考力ばかりを重視していて、

○○力(後述します)について考えられていませんでした。



気付き

※「本に書いてあった」ではなく、

本を読んだ気付きです。

著者の主張と相反することが

書かれている可能性があります。




ここでは3点に絞って書いてみます。

  • 読解力には、「論理的思考力」と「共感力」がある
  • 原則と例外を使い分けることが大事
  • 社会不安があると、デマが流れやすくなる

それぞれ詳しく書いていきますね。



読解力には、「論理的思考力」と「共感力」がある

本記事のタイトルに書かれている

「○○力」とは、「共感力」のことです。



本書では、

読解力に欠かせない2種類のベクトル(方向性、軸)として、

  • 論理的に理解するというベクトル
  • 共感するというベクトル

が取り上げられていました。



確かに、論理的に正しいことは重要ですが、

それと同様に、相手の立場に立って共感することも大切です。



ここで、

自分と同じような価値観、経験の人に対して

共感できる人は多いです。

私もその一人だと思います。



一方、自分とはまったく異なる価値観や

経験をしてきているの人に対して共感できる人は

少ないのではないでしょうか。



例えば

  • 牛は神様である
  • □□という民族は××だと考えている

「共感力がある」というのは、

後者に対しても言える必要があるなぁと感じました。



ちなみに本書では、

評論文により論理的思考力を、

小説により共感力を培うことができると

いう旨が書かれていました。



国語の授業を通じて学ぶことが大切なんですね。

あ、私国語苦手だったなぁ…(笑)

論理的思考力と共感力、どちらも大切



原則と例外を使い分けることが大事

具体的な話から入ります。

子どもが親に「お茶!」って言ったら

「お茶をどうしてほしいのか?」と返すのが良いようです。

子どもの伝える力を培うために。



ここで、

原則と例外

という考えに気付きました。



  • 原則:名詞だけでは伝わらない、誤解を招く
  • 例外:「お茶」という言葉と、その状況から「お茶が欲しいのだ」と察することができる



ということです。



いつもいつも端折らずに説明するのは

とても面倒ですよね。

そのため、

原則としては、端折らずに説明する必要がある。

だけど、端折っても通じる間柄であれば、

例外として端折ってもよい。

ということに気付きました。



社会不安があると、デマが流れやすくなる

ここで毛色が変わります。

「社会不安があると、デマが流れやすくなる」

という経験則に気付きました。



  • 石油危機でトイレットペーパー買い占め
  • 豊川信金の倒産危機(何のことだか気になる方は、「豊川信金 倒産」などでググってみてください^^)
  • コロナ禍の紙類不足



いずれも、

社会不安があるときに発生したものです。



まだコロナ禍が明けているとは言えないため、

社会不安があると言えるでしょう。



社会不安があるということは、

デマが拡散されやすい時期です。



発信しないよう、

拡散しないように気をつけます。



ToDo

この本を受けて、

次のことをToDoにします。

  • 情報汚染を避ける
  • 共感力も大事にする
  • この本をもとにアウトプットを継続



「情報汚染を避ける」については、

発信者として、そして拡散者としてです。



情報汚染というのは、

世の中の「情報」が

デマ情報や誹謗中傷などといった、

参考にしてはいけないもので

汚染されてしまっている状況のことです。



デマ情報が蔓延っている今日では、

情報汚染が発生していると言えます。



情報汚染を防ぐために、

正しく、わかりやすい情報の発信

および拡散に努めます。





また、

「共感力も大事にする」については、

私に不足している共感力を培うということです。



文字通りですね。





さらに、

「この本をもとにアウトプットを継続」については、

今後も本書についての情報発信をしていく、

ということです。



この本は、

私が発信したい内容と重なっています。



この本を一部解説するような形で

情報発信することで、

私の伝えたいことが伝えられる気がしています。



まとめ

  • 読解力には、「論理的思考力」と「共感力」という2つの不可欠なベクトルがある
  • 原則と例外を使い分ける
  • 社会不安があると、デマは流れやすくなる



おわりに

皆さまはこの本、読んだことありますか?

また、オススメの本はありますか?

是非コメントで教えてください^^



感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。

気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!

読んでくださりありがとうございました!



おまけ記事

読解力という意味では、

情報の発信者、受信者ともに

気を付けることがたくさんあります。

例えば、「大きい主語に注意する」です。

このことについては

以下の記事でもまとめていますので、

よかったらご覧ください↓↓

kobaji-kobaji.hatenablog.com